5月28日 今回のお城めぐりの最後の締めくくりは府内城跡。この後、高速道大分ICに向い帰路に着く。 府内城は、 …

5月28日 今回のお城めぐりの最後の締めくくりは府内城跡。この後、高速道大分ICに向い帰路に着く。 府内城は、 …
5月28日 以前、津久見市にある大友宗麟公墓は訪ねたことがあるが、大分駅ビルが新しくなり、駅前の広場に大友宗麟 …
5月28日 肥後(熊本県)の領主であった加藤清正公が建立した妙法蓮華経の五ケ寺のひとつです。慶長6年(1601 …
5月27日 大分県佐賀関港と愛媛県三崎港を往復するフェリーで、佐賀関から佐田岬半島の先端、三崎まで九州・四国間 …
5月27日 大洲城は、鎌倉時代末期、伊予国の守護宇都宮豊房の築いた地蔵ヶ岳城(じぞうがだけじょう)が始まりとい …
5月27日 現在の地に初めて天守が建造されたのは慶長6年(1601)藤堂高虎(とうどうたかとら)築城のときとさ …
5月27日 四国最南端の岬 足摺岬灯台 足摺岬の断崖にたつ、白亜の灯台。高さ18m。光度46万カンデラ。光達距 …
5月27日 宿毛から、足摺岬は比較的に近いことから、金剛福寺に行ってみることにした。 四国の最南端、国立公園の …
5月26日 江戸時代初期に、土佐藩初代藩主・山内一豊によって着工され、2代忠義の時代に完成し、土佐藩庁が置か …
5月26日 松山市の中心部、勝山(標高132m)にそびえ立つ松山城は、賤ヶ岳(しずがたけ)の合戦で有名な七本槍 …