GREENFIELD-CLUB.JP


宇佐宮うさぐう
大楽寺だいらくじ
〒872-0102 大分県宇佐市南宇佐2077番地

【御詠歌】よのなかの うさをいとわぬ ためしとて ちりにまじわる あとぞとうとき


全国4万余社の八幡宮の総本社である宇佐八幡宮(宇佐神宮)の北側にある大楽寺は、元弘3年(1333)、宇佐八幡大宮司の到津公連が、奈良西大寺の道密上人を開山に迎え、後醍醐天皇の勅願寺として建立されたと伝わる。そのため、はじめは西大寺末の真言律宗であったが、後、高野山真言宗になった。

当初は「八幡宇佐宮大楽寺」と号されていたが、やがて大宮司家の菩提寺として「宇佐宮大楽寺」と号するようになったといわれる。

宇佐と太宰府は九州仏教の二大源流であり、大楽寺は8世紀に創建された宇佐八幡神宮寺(弥勒寺)別当職として、現在も、寄木造の弥勒仏坐像(重文)はじめ、その脇士の法音輪・大妙相菩薩立像、また、四天王像4体(国重文)他、絹本着色仏涅槃図(重文)などの平安諸仏を安置し、信仰道場であると同時に、仏教文化財の宝庫ともいわれている。


【本尊】如意輪観世音菩薩
【開基】道密上人
【宗派】高野山真言宗

<九州西国霊場HPより>



ページのトップへ戻る