GREENFIELD-CLUB.JP


注意すべき野生動物/昆虫/植物

自然の中には、害を加えたり、敬遠される生き物が多い。それらの生態や特徴を知って、出合った時、どうすればよいものかを考えてみる。


クマ


生態
山で見かけてもクマのほうから遠ざかるといわれます。だが、出合い頭では襲われる可能大。冬眠から覚めると、里近くで山菜などを食べ、夏季には昆虫や野イチゴを求めて、行動範囲を広げる。秋季には里近くに移動して、餌となるドングリなどを食べて冬眠に備える。

対処
単独行の時は、鈴などを鳴らし、クマに存在を知らせる。複数での行動の場合、クマは聴覚が発達しており、足音などで近づいてくることはないようです。テント箔など、食料を放置したままだと、クマが夜間にあさりに来ることがあるので注意。食料などは、テントから遠ざけた場所に保管。例えば、木に吊り下げたり等。

もしも、出合ってしまったら・・・
普通であれば、人間を嫌がって、クマから離れていくということなので、クマを刺激しないようにする。もし、クマが離れない場合は、落ち着いてゆっくりとクマの様子を見ながら、後ずさりした方がいいとのこと。至近距離で出会った場合は、両腕で顔面と頭部をガードし、ダメージを少しでも防ぐ。難しい問題ですね。


イノシシ


生態
里山でよく見かけます。夜行性ということですが、日中でも姿を見ることもあります。多きものでは2mほどあり、警戒心が強く、人が近づくと突進してくる時があり、当たればお怪我を負う。 登山道を歩いていると、窪みに泥水が溜まってい足りするのを見かけますが、イノシシが体についたダニ等を落とすためのヌタ場で、近くにイノシシがいる可能性が大きいです。

対処
藪などが不自然に音を立てて動いていたら、イノシシや他の動物がいることが多いので、興奮させない程度の声や音を発し、存在を動物に知らせる。イノシシの子供(ウリボウ)を見ることがあるが、 カワイイからと言って近づくと、近くに親のイノシシがいるので、絶対に近づかないように。

もしも、出合ってしまったら・・・
クマと同様で、脅かさなければイノシシから離れると思いますが、もし、離れない場合は、ゆっくりと後ずさりする。決して刺激は禁物。出合い頭で、向かってきたら、道を譲るような感じで左右によける。高いところによける場所があれば、その場へ移動する。


ニホンザル


生態
雑食性で、植物性のものを中心に食べ、果実や虫も好んで食べるが、肉や魚は食べないようです。早朝と夕方が採食のピークで、日の出から日没までの明るい時間だけ行動。夜間は活動しません。群れによる集団で行動し、 決まった行動範囲の中で周期的に動くようです。

対処
群れに近ずくと警告の鳴き声を出すので、鳴き声が聞こえたら、不用意に近づかず、サルのほうから遠ざかるまでその場で待つ。

もしも、出合ってしまったら・・・
取り囲まれてしまったら、背筋を伸ばして手足を大きく広げ、自分が大きく見えるようにする。ここで逃げ出さないこと。サルに当てないように石を投げても効果的。大きく見せたり、石を投げたりして威嚇しゆっくりと後退し、一定の距離をあけるとサルから攻撃を仕掛けたりはしてこなくなる。
もし、攻撃を受け傷を負った場合は消毒止血をして、細菌による二次感染を防ぐため必ず医療機関で手当てを受ける。


ヘビ(マムシ・ヤマカガシ・ハブ)


生態
日本の陸地に生息する蛇の種類は36種。その中で、俗に本土とよばれる「北海道・本州・四国・九州」の四島に生息する蛇は8種類のみといわれ、残りの28種のヘビは、奄美・沖縄などの亜熱帯気候の島々に生息しているといわれています。
そのなかで、日本には毒蛇と呼ばれるものは、マムシ、ヤマカガシ、沖縄地方に生息するハブの3個体と言われています。九州ではマムシやヤマカガシが、山地や森林限界以下で見られます。最低限この2個体をしっかりわかっていれば大丈夫。他のヘビは無毒とせれています。
マムシは小型でおとなしく、ハブに比べたら毒性も低くて危険も少ないと思われがちですが、マムシの毒性はハブよりも強く、年間に毒蛇の咬傷事故で死亡する人のほとんどが、マムシに咬まれて尊い命を失っています。 マムシは日本の各地に分布し、水辺や草むら、土手、山地、森林などあらゆる場所に生息しています。 おもにネズミなどの小型哺乳類や、カエル、トカゲなどを捕食しています。 マムシの特徴は、茶褐色のずんぐりした体と三角頭、それと銭形模様とよばれる「丸描いてチョン」の独特の迷彩模様です。茶褐色の丸い模様の中央に暗色の斑点があります。こんな模様の蛇に出くわしたら、決して近寄らないことです。 マムシは夜行性だといわれていますが、昼間でも、半日陰の雑木林やじめじめした水辺や草むらでは餌を求めて活動したり、木の根や岩陰に潜んでいることがあります。不用意に踏み込むと危険です。

ハブより強いマムシの毒性

日本の三大毒蛇の毒性は
  1.ヤマカガシ
  2.マムシ
  3.ハブ

一番強いと思われていたハブの毒が3位にあり、マムシの毒はハブの毒の約3.4倍の毒性。
マムシの毒は激痛と筋肉壊死をともなう出血毒。咬まれると、しばらくして激痛が襲い、内出血が拡大していきます。出血のため患部は腫れ上がり、ひどい場合には循環障害のため筋肉細胞が壊死を起こしてダメージをより深めていきます。 手当てが遅れたり、咬まれた部位あるいは注入毒量によっては循環器全体や腎臓にも障害が広がって、重篤な場合は死に至ります。

ヤマカガシは臆病なので噛まれることは少ないと思いますが、不用意に近ずくと飛び掛かってくることもあるので注意。噛まれた場合、前歯には毒がないが、奥歯に毒があり、深く噛まれると猛毒が体内へ入り込んで、血液異常での死亡例がある。 また、首の付け根にも毒腺があり、毒を飛ばすことがあるので注意。近づかない方が得策。毒性は強力で、半数致死量で比較するとハブの10倍、マムシの3倍の毒性があります。 ヤマカガシの毒には細胞を破壊する成分はないそうです。そのため腫れや痛みはほとんどなく、噛まれてから数時間から1日ほど経過したあとで出血傾向が現れ、全身におよぶ皮下出血、内臓出血がおこり、重篤な場合は急性腎不全や脳内出血を引き起こし死に至ります。

対処

ヘビは暗く湿ったところにいるイメージはありますが、変温動物で寒さを嫌うために、日当たりのいい場所にいる事が多い。特に、マムシはその傾向が強く、山に行ったら、マムシ岩と呼ばれる場所もあるほどなので注意しましょう。

もしも、噛まれたら・・・

傷口を洗い、ポイズンリムーバーがあれば、毒を吸い出し、できるだけ心拍数を上げないようにして、できるだけ早く医療機関で受診しましょう。


オオスズメバチ


生態

オオスズメバチはスズメバチ科で最も最大で凶暴で攻撃性が強く注意が必要。ネズミやモグラ、ヘビなどの古い巣穴を利用して地中に大きな巣を作る。
カブトムシなどの集まる樹液に日中、よく集まってくる。その木をオオスズメバチが独占していたら、近づくと攻撃してくる。
女王バチが単独で巣作りをしているときは、あまり攻撃的ではないようです。7月頃働きバチが羽化し、9~10月頃活動が活発化。巣の近くに寄るとそれだけで刺されることがあるので、 要注意。刺されると、激しい痛みとともに、体の免疫システムを混乱させる、急性アレルギー反応「アナフィラキシーショック」を起こすことがあり、過去に刺された経験がある人が、 2回目以降刺されると、 より症状が重くなる傾向があるので、十分に注意した方がいいとのこと。

対処

巣があるところや、樹液などに集まっているところには、絶対に近づかないようにする。
近くを飛び始めたら、警戒のサイン。体の動きを一切止めて様子を見る。顔面の周りを飛んだり、肩などに止まったりする場合がありますが、絶対に動かないようにする。
そのことで、害がないとわかれば飛び去って行く。 もしも、攻撃が始まったら、極力刺されないように、手を振ったりしてできるだけ刺されないようにする。走ってその場から離脱すること。
留まったら徹底的に刺されて、命を落とす場合もあるので、いかに、遠くへ離れるかです。

もしも、刺されてしまったら・・・

普通であれば、抗ヒスタミン軟膏が配合されている塗り薬を塗りますが、アナフィラキシーショックが起きた場合は必ず、救助要請をし救命処置をする。一度刺されたことがある人は、ハチアレルギー検査の上、アレルギーが認められ、(※)エピペンを携行していれば、刺されたときに、自分で注射後、速やかに医療機関を受診する。

(※)エピペン(EpiPen)とは、ハチ刺傷、食物アレルギーなどによるアナフィラキシーに対する緊急補助治療に使用される医薬品(注射薬)である。アナフィラキシーを起こす可能性の高い患者が常備することで、発症の際に医療機関へ搬送されるまでの症状悪化防止に役立つ。


キイロスズメバチ


生態

木の枝や崖、軒下、地中などのいろいろな所に巣を作る。巣はスズメバチの中で最大で、よく、軒先にできた巨大なハチの巣は、キイロスズメバチのものが多い。
女王バチの巣作りは4月下旬~5月下旬で9月下旬頃にはピークとなる。スズメバチの中では最も遅くまで活動(7月~10月)する。冬季には死滅するようです。
野外で、巣に近づいただけでも警戒し攻撃をしてくるので注意。飲み残しのジュースなどの空き缶に集まぅってくる場合があるが、オオスズメバチと違ってあまり攻撃することはないようです。

対処

巣に近づかないこと。警戒のために高い羽根音をたてて飛び回り、空中でカチカチとたて威嚇してくるが、巣から離れれば攻撃はしてこないようですが、急いで離れると攻撃される可能性があるので、慌てず刺激しないように離れる。

もしも、刺されてしまったら・・・

ハチの毒液は水に溶けやすいということなので、先ずは水でよく洗う。このとき、刺された箇所をつまんで毒液を絞り出しながら洗う。 抗ヒスタミン軟膏が配合されている塗り薬を塗り患部をよく冷やす。


コガタスズメバチ


生態

低木の枝に巣を作る。生垣や庭木にできる巣のほとんどがコガタスズメバチのもの。性格はおとなしく多少近寄っても、巣や巣がついた枝に触らなければ襲ってはこない。 でも、刺激を与えると攻撃性が高まっているので注意。

対処

刺される被害は7月~10月に多いということで、巣には近づかないことが一番です。

もしも、刺されてしまったら・・・

ハチの毒液は水に溶けやすいということなので、先ずは水でよく洗う。このとき、刺された箇所をつまんで毒液を絞り出しながら洗う。 抗ヒスタミン軟膏が配合されている塗り薬を塗り患部をよく冷やす。


フタモンアシナガバチ


生態

人家の周りでふつうに見られるハチで、軒下や木の枝、草むらなどに巣を作る。3月下旬頃、女王バチが巣作りを始め、単独で巣づくりしている間は人を攻撃することはほとんどない。
働きバチが羽化した後は、巣を刺激などしたら攻撃してくるが、スズメバチほどの攻撃性はないが、やはり刺激はしない方がよい。冬が近ずくと女王バチは死に 巣はその年限りということです。

対処

6月~8月は巣作りの最盛期なので、巣を刺激しないようにする。9月~11月頃は新しい女王バチが巣立つ際、越冬場所を探し求め洗濯物などに潜り込むこともあるので注意。

もしも、刺されてしまったら・・・

症状は激痛と発赤、腫れ。毒は少ないということでスズメバチよりはいいようですが、には注意。
ハチの毒液は水に溶けやすいということなので、先ずは水でよく洗う。このとき、刺された箇所をつまんで毒液を絞り出しながら洗う。
抗ヒスタミン軟膏が配合されている塗り薬を塗り患部をよく冷やす。


セグロアシナガバチ


生態

平地で多く見られ、軒下や木の枝、岩陰などに下向きに巣を作る。巣を刺激したときの攻撃性は強い。冬は集団越冬のために家に入り込むことがあるそうです。

対処

巣を刺激しないようにする。

もしも、刺されてしまったら・・・

ハチの毒液は水に溶けやすいということなので、先ずは水でよく洗う。このとき、刺された箇所をつまんで毒液を絞り出しながら洗う。 抗ヒスタミン軟膏が配合されている塗り薬を塗り患部をよく冷やす。


キアシナガバチ


生態

あしながバチの中でもっとも大型。巣に近づくと、顔を向けながら羽を立てて威嚇してくる。接近すると攻撃をしてくる。

対処

もしも、刺されてしまったら・・・

ハチの毒液は水に溶けやすいということなので、先ずは水でよく洗う。このとき、刺された箇所をつまんで毒液を絞り出しながら洗う。 抗ヒスタミン軟膏が配合されている塗り薬を塗り患部をよく冷やす。


ミツバチ


生態

在来種のニホンミツバチと外来種のセイヨウミツバチの2種。野生のニホンミツバチは山林の木の洞にロウで巣を作る。セイヨウミツバチハ飼育されている。 毒性は少ないが、巣などを刺激すると集団で襲ってくるので注意。花などにやって来たものは刺激しなければ大丈夫です。

対処

ミツバチの針は他のハチと違って、逆向きになった棘があり、刺した後は内臓ごと引きちぎれ、ミツバチはそのまま死んでしまう。
刺されたとは激痛はあるが、痛みは長くは続かない。でも、数多く刺されるとアナフィラキシーショックがおき死に至ることがあるので注意。

もしも、刺されてしまったら・・・

刺されたときは、他のハチと違い針が皮膚に刺さったまま残るので、放っておくと針が深く入ったり毒が余分に入ったりしてしまうので、針は早く抜く必要がある。
針を押し込まないように、針の根本の毒囊を爪ではじき飛ばす。
ハチの毒液は水に溶けやすいということなので、先ずは水でよく洗う。このとき、刺された箇所をつまんで毒液を絞り出しながら洗う。
抗ヒスタミン軟膏が配合されている塗り薬を塗り患部をよく冷やす。
ショック症状が出たときには速やかに医療機関を受診する。


ブユ・ヤブカ


生態

急を要することではないでしょうが、非常に不快感を覚えるのが、ブユやヤブカですね。初夏から梅雨辺りに多く、歩いているとまとわりついてきて、いつの間にか刺されているという経験は多いと思います。
刺されると、痛がゆいなり、段々と腫れ上がったりするので注意。これが一週間ほど続くのが嫌な思いです。ヤブカは刺されても。ブユほどではなく、長くは続きません。

対処

防虫スプレーで防ぐ。私はよくハッカ油をスプレーしています。

もしも、刺されたら・・・

市販の抗ヒスタミン軟膏が配合されている塗り薬を塗りますが、刺された跡を掻かないようにしましょう。掻いたら悪化します。


マダニ


生態

マダニはシカやイノシシなどが生息する場所の、笹の葉についていることが多い。近年、SFTSウイルス(重症熱性血小板減少症候群)通称マダニ感染症で、死者も出ており、 マダニの被害が問題になっています。

対処

標高1500m以下の山で、暑い時期でも長袖着用に心がけ肌の露出を極力減らし、藪で直接葉があたるのを避けた方がいいでしょう。下山後は、マダニがついている場合もあるので、 衣服のチェックを忘れずに。

もしも、噛まれたら・・・

肌に付着しているマダニを見つけたら、無理に離すと、くいついたマダニの口がそのまま残り、化膿することもあるので注意。病院に行って取ってもらうことも選択肢の一つ。


ヤマビル


生態

低山で、5~10月頃に活動する。ナメクジに似ているようだが、小さな吸血鬼。血を吸われると、激しいかゆみとともに腫れ上がる。地面を這って人に近づき、いつの間にか衣類のなかや靴の なかに入り込む場合が多い。また、木からくっついてきたりもする。

対処

ヒルよけ剤をズボンの裾や服の襟などに吹き付ける。また、食塩を靴下に擦り込んだり、食塩水を染み込ませたタオルを首に巻いたりするのも有効。

もしも、噛まれたら・・・

肌に食い付いているときは、塩を振りかけたり、ライターの炎近づけると剥がれる。無理に引き剥がしたりすると、ヤマビルがちぎれて、噛んだ口が残るので注意。剥がした後は、 傷口周辺を絞るように血を出し、水で洗う。あとは、傷口に絆創膏を貼っておくと、血が服などにつかなくていい。


トビズムカデ


生態

オオムカデ類には、トビズムカデ、アオズムカデ、アカズムカデがおり、トビズムカデが最大で、朽木や落ち葉の下などに生息し、夜行性。人が触れると防御のために噛みつくことがある。
ムカデに噛まれると激痛があり、赤く腫れあがる。痛みは1週間以上続くことがあり、発熱がみられる場合があるが、命にかかわることはないようです。

対処

触らないようにするが、屋内に入って、布団の中に入り込み人を噛むこともあるので注意。

もしも、噛まれたら・・・

毒の成分は、ヒスタミンや活性ペプチド。抗ヒスタミン剤含有のステロイド軟膏を塗る。腫れがひどいときには水で湿布する。


ヒキガエル


ヒキガエル
生態

森林の湿地や田畑、緑の多い庭に生息。ヒキガエルの毒は、後頭部にある耳腺や皮膚腺から分泌される。毒液が口や耳の粘膜につくと炎症を起こすこともある。
犬などがヒキガエルをくわえたりすると、口から泡を吹くということです。

対処

触らないようにする。

もしも、触ってしまったら・・・

手洗いしましょう。


ヤマウルシ・ツタウルシ


特徴
葉っぱや新芽にウルシオールという成分が含まれており、これが肌に触れたりするとかぶれてしまう。かぶれは3日ほど経ってから発症し、まず、肌の表面にブツブツが出て痒くなる。次第にジュクジュしてきて、発熱するので苦しい。 特にかぶれやすい時期は新緑のころ。葉は放射線状に生えるので見分けやすいが、藪の多い登山道では分からないうちに触れてしまうので要注意。また、ツタウルシも同様の成分をもっており。気に絡みついていることがおおいので 不用意に寄りかからないようにしたい。葉は3枚のツタ植物なので見分けやすい。

紅葉したヤマウルシ

ツタウルシ

紅葉したツタウルシ

対策
長袖シャツとズボン、深めの帽子をかぶり手袋を着用。完全防備ですね。できるだけ木の葉にふれないように。

もしも、発症したら
早めに皮膚科を受診すること。ほっておくと、最初は大したことはないと思っても、必ず悪化する。注意しましょう。


イラクサ


特徴
触れたら瞬間に、イラクサにはトゲがありその成分による異様な痛みを感じる。

対処
長袖シャツとズボン、深めの帽子をかぶり手袋を着用。完全防備ですね。できるだけふれないように。

もしも、発症したら
触れると皮膚の表面が赤くなってくるが、痛みや赤みは30分ほどで引いてくる。

ページのトップへ戻る