九州のキャンプ場 長﨑県 / 雲仙自然の丘マイトピア(旧雲仙オートキャンプ場)
開設期間 |
通年 IN 15:00 / OUT 14:00 |
所在地 / TEL |
長崎県南島原市布津町丙4640 TEL:0957-72-6333 |
料 金 (古い情報) |
入場料・・・高校生以上300円・中学生以下100円(宿泊者無料)
トレーラーハウス9台・・・6人用/6,000~10,000円
オートキャンプサイト21区画・・・4,000円
フリーキャンプサイト20区画・・・2,000円 |
施 設 |
管理棟・シャワー(温水)・トイレ・炊事棟・パットゴルフ場・レストラン・他 |
レンタル |
毛布・バーベキューセット・他 |
販 売 |
|
注 意 |
※詳しくは直接キャンプ場へお問い合わせください |
雲仙自然の丘マイトピア(旧雲仙オートキャンプ場) 周辺情報
食材
温泉
観光
- 島原城(長崎県島原市城内1丁目1183-1)
安土・桃山様式の壮麗な面影を残す島原城。
- 原城跡(国指定史跡)(長崎県南島原市南有馬町)
領主、有馬貴純によって築かれたといわれ、東肥前までも勢力を延ばし当時26万石ともいわれた。
- 日野江城跡(国指定史跡)(長崎県南島原市南有馬町)
肥前西部で最大の勢力だったキリシタン大名・有馬氏の居城跡。
- 雲仙市小浜歴史資料館(長崎県雲仙市小浜町北本町923-1)
小浜温泉の発展に大きな功績を残した本多湯太夫を中心に、小浜温泉の歴史を紹介。
- 有馬キリシタン遺産記念館(長崎県南島原市南有馬町乙1395番地)
長崎の教会群とキリスト教関連遺産、日野江城跡、原城跡のガイダンス施設。
- 平成新山ネイチャーセンター(長崎県島原市南千本木町甲2683)
平成新山を間近に眺望することができるだけでなく、普賢岳の噴火災害によって荒廃した垂木台地の自然環境がどのように修復されていくかを直接観察できる学習施設。
- 雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)(長崎県島原市南千本木町甲2683)
1990年11月に始まった平成噴火・1996年の噴火終息宣言まで、何が起き、何が残ったのか。自然の脅威と、災害の教訓を、正確に後世へ残すべく、大迫力のドーム型スクリーンで火砕流・土石流を擬似体験できる「平成大噴火シアター」。火山や防災について11のゾーンに分けて展示。見て触れてリアルに体感しながら、わかりやすく学習できる日本で唯一の「火山体験ミュージアム」。
- 口之津歴史民俗資料館(【本館】南島原市口之津町丙4358番地6 【分館】南島原市口之津町甲16番地7)
【分館】長崎税関口之津支署庁舎跡を昭和55年国より払下げを受け利用している明治洋風建物。
- 雲仙地獄(長崎県島原市南千本木町甲2683)
雲仙の古湯と新湯の間の白い土(温泉余土)におおわれた一帯が雲仙地獄地帯です。
- 土石流被災家屋保存公園(長崎県南島原市深江町丁6077)
土石流災害で被害に遭った家屋を後世に伝える為、保存・公開している施設。道の駅みずなし本陣に隣接。
- 武家屋敷/島原市(長崎県南島原市深江町丁6077)
原城下に残る下級武士の藁葺き屋根の屋敷が3軒現存。
長崎県南島原市